【初心者でも安心!】アケコンのパーツ交換ガイド   

こんにちは!アキ山です。
最近ストリートファイター6など格闘ゲームが流行っていて、家庭用アケコン(アーケードコントローラー)の需要が上がってきています。
使っている中でボタンの利きが悪くなったり、自分好みのデザインに変更したいなど出てくると思います。

ただ、メンテナンスやカスタマイズはやり方が分からない…という方も多くいらっしゃいますよね。
という事で今回のブログは家庭用アケコンのボタン・レバー交換のやり方について!
アケコンのボタンを交換すると、操作性の向上や見た目のカスタマイズが楽しめます。
この記事では、初めての方でも安心してできるボタン・レバー交換の手順を解説していきますよ~!

アーケードコントローラー23

~ボタン交換編~

■部品の入手

まずは交換したいボタンやレバーを探しましょう。
通販なら「セイミツ工業」「三和電子」さんで購入することが出来ます。
秋葉原で購入する場合は「ヨドバシカメラ」「千石電商」さんなどで販売しています。
自分好みの部品を探してみてください♪

■アケコン内部にアクセス
今回使用するアケコンはボタンを押すと開くことができますが、多くのモデルでは、底面に5〜6本のネジが均等に配置されています。
ドライバーを使ってこれらを外し、裏蓋を外しましょう。

※裏蓋を開ける際の注意点
•無理に力を入れるとネジ穴をなめてしまい、再装着が難しくなります。
•ネジを外す際は、基板にドライバーが当たらないように注意してください。
•ネジはなくさない様に小皿に入れたり、近くにテープで貼っておくとオススメです。

アーケードコントローラー1

内部には、基板や配線が見えてきます。
初めて見る方は少し不安かもしれませんが、優しく扱えば壊れることはほとんどありません。
ただし、静電気や強い力を加えることは避けましょう。

■配線を外す前に確認

ボタンにはそれぞれ2本の配線が接続されています。
これを外す必要がありますが、基本的には指で引き抜くことが可能です。固い場合は、ペンチを使うと安全です。
無理に引っ張ると配線が切れる恐れがあります。
配線はボタン信号を送る重要な部分。断線防止のため、優しく取り扱いましょう。

アーケードコントローラー2

また、すべてのボタンを一度に外すのはやめておきましょう。
どの配線がどのボタンにつながっていたか分からなくなり、「右パンチを押したのに右キックが出る」といったトラブルが起きることも。
1つずつボタンを交換し、その都度配線を元に戻すのが安全です。
または、配線の色のメモを取る、マスキングテープに番号を書いて貼っておくのもオススメです!

■ボタンを本体から取り外す

ボタン本体は、内部に2か所の爪で固定されています。
この爪を両側から押し込みながら引き抜くと、ボタンを外せます。
手で押すのが難しい場合は、細いドライバーを使うと便利です。
ただし、作業中に基板や配線に触れないように気をつけましょう。

アーケードコントローラー3

■新しいボタンを取り付ける

交換する新しいボタンはしっかりと押し込んで固定しましょう。
爪がカチッとはまらないと、ボタンが浮いてしまい、操作に影響する場合がありますのでご注意を。

アーケードコントローラー2アーケードコントローラー3

その後、先ほど外した2本の配線を正しく接続します。
指でしっかり押し込み、緩みがないかを確認しましょう。

アーケードコントローラー4

※よくあるトラブル
•ボタンが反応しない → 配線が緩んでいる可能性あり。
•使用中にボタンが効かなくなる → 配線が抜けかけていることが多い。
その場合は、配線を一度抜き差ししてしっかり接続し直すと改善することがほとんどです。

■動作確認と再組み立て

全てのボタンを交換し終えたら、裏蓋を閉める前に動作確認を行いましょう。
PCやゲーム機に接続し、各ボタンが正しく反応するかテストします。
問題がなければOK!次にレバー交換をしていきましょう!

アーケードコントローラー6

~レバー交換編~

レバーはアケコンに固定されており、さらに端子で基板と繋がっています。
端子は素手で簡単に抜けるので、まずは端子を引き抜きましょう。

 アーケードコントローラー12

次は台座から取り外すためにネジを外します。
アケコンによってはプラスネジではなく六角式の場合がありますので、アケコンに合ったドライバーを使用してください。
ネジを外したら、レバーボールを取れば取り外しが完了です。
アーケードコントローラー9アーケードコントローラー11

ここまでの工程が終わったら、新しいレバーを装着し、今度は逆の手順で交換したいレバーを取り付けていけば交換は完了です。

アーケードコントローラー13アーケードコントローラー14
※レバーボールだけ交換したい場合は、マイナスドライバーで中央部分を固定し、ボールをねじればOKです。

アーケードコントローラー15

△注意!
レバーによっては中のケーブル類やコネクタが干渉して、蓋が閉まらない可能性があります。
無理に締めてしまうと断線の原因になります。
交換の際にはサイズが合っているかの確認は必ず行ってください。

アーケードコントローラー10

シャフト・ガイドの交換など

次に紹介するのははレバーだけじゃなく、シャフトなどほかの部品も交換、メンテナンスをしたい…という方向けの内容です!
実際に作業してみると見た目以上にシンプルではありますが、いくつかのパーツは固くはまっていたり、バネが勢いよく飛び出したりするので注意しながら進めていきましょう。

プラスチックパーツ(レバーガイド)

まずは、レバーの下についているプラスチックパーツを外します。
このパーツには4つの爪がついているので、指で2ヵ所ずつ押し込むと外すことができます。

アーケードコントローラー16アーケードコントローラー17

外したガイドの代わりに、取り付けたいガイドをはめ込めばOKです。
ここまででレバーガイドの交換は完了です。

■シャフト部分

次はバネ・パイプ・シャフトの交換をしていきましょう。
まずはシャフトとパーツを固定している金具を外します。
この金具が少し外しずらく、ペンチで挟んで外すか、マイナスドライバーを隙間に差し込んでこじると外せます。
アーケードコントローラー18アーケードコントローラー19アーケードコントローラー20

かなり固いので、パイプに少し傷がつくかもしれませんが、機能的な問題はないので気にしすぎなくても大丈夫です。

※注意:金具を外すとバネの反発でパーツが勢いよく飛び出すことがあります。
作業中は周囲に気をつけましょう!

金具を外すと、バネの上にパイプが乗っていて、レバーはスルッと抜けるようになります。
交換したい パイプ・ネジの入替が終わったら完了です!

続いて、シャフトの交換に移ります。
シャフトの先端に付いているボールを外し、新しいシャフトを取り付けます。
アーケードコントローラー21

取り付けたら、シャフトの下半分(持ち手以外の金属部分)に 薄くグリス を塗ります。
指で軽く伸ばす程度でOK。塗りすぎず、全体にムラなく塗りましょう。

アーケードコントローラー23アーケードコントローラー22

グリスを塗ったら、最初に外した 金具を再び取り付けます。
パーツをしっかり押さえながら、金具を仮止めして、最後にペンチで「パチン」とはめ込んだら、シャフト交換完了です!

以上で今回のブログは終わりとなります。
ボタンやレバーのシャフト交換は、慣れてしまえば難しい作業ではありません。
バネやガイドの種類を変えることで、操作感を自分好みにカスタマイズできます。

ぜひ、メンテナンスを楽しみながら理想のレバーを作り上げてみてくださいね♪

BEEPではアーケードゲームの関連アイテムでしたら基板だけでなくポスターやチラシ、インストカード、雑誌その他のグッズ類もすべて買取しております。片付けや整理の際に出てきたアイテムはすべてBEEPにお任せ下さい。思わぬ掘り出し物が見つかるかも知れませんよ?

買い取りのお申し込みはこちらからどうぞ!

詳細はこちらも合わせてご覧ください。

BEEP秋葉原店HP
買い取りの流れについて

 

BEEP 秋葉原店

〒101-0021
東京都千代田区外神田3-9-8 中栄ビル 地下1階

TEL:03-6206-9116
FAX:03-6206-9116

PAGE TOP

販売や在庫のお問合わせメールでの買取のお申込みはこちら