ゲームを操作しないと起こる意外なことって…!? 『放置系イースターエッグ』を紹介!

どうも! いっちー☆ほしです!

突然ですがゲームはコントローラーを操作して遊ぶのが当たり前ですよね。
アクションは操作しないと敵にやられてゲームオーバーになりますし、レースゲームは対戦相手に抜かれてコースを進める事ができません。でも、あえてゲームを操作をしない事がトリガーになりキャラクターが色んなポーズを取ったり、ストレッチをしたりする仕草を発見すると、こんな演出があるんだ♪ と、得した気分になったりしました。それは特定のレトロゲームでも放置することがキーとなり、今のゲームとは一味違う隠し要素(イースターエッグ)が存在するんです♪
今回、放置することで見れる隠し要素(イースターエッグ)を紹介しようと思います。
何が起こるのか…。それでは読んでみてください!

ファミコンソフト
■霊幻道士
Taoist priest images
1986年に日本でも公開された同名のキョンシー映画をゲーム化した作品です。本作のドットアニメーション監修には、アニメーターの森山雄治氏が携わっており、音楽と脚本は後に18禁ゲーム界で名を馳せる田所広成氏が担当しています。グラフィックは非常に秀逸で、電源を入れると画面に棺が登場し、蓋が吹き飛び、中の死体の御札が外れて目を見開くデモが流れます。このキョンシーの描写はかなりリアルで、ホラー映画の雰囲気をしっかり再現しています。

【放置による現象】

ゲーム開始直後、何もせずに放置すると、30秒ごとにセリフが表示されます。
最初は軽い小言ですが、中盤以降は怒り出す内容に変化していきます。
次も何かあるのかと、約8分間まち続けた人は我慢強い人と言えるでしょう…。
今回は、時間が無い方用で全15回のセリフをまとめてみました

Nagging INagging 2 Nagging 3 Nagging 4 Nagging 5 Nagging 6 Nagging 7 Nagging 8 Nagging 9 Nagging 10 Ngging 11 Nagging 12 Nagging 13 Nagging 14 Nagging 15
15回分の台詞をしっかり用意したのは凄いですね…。
【余談】
ゲームオーバーになると、弟子が「なんて弱くて情けないんだ」「今日から僕が本家本元だ!」などと大胆な暴言を吐きます(一応その後に冗談と言います)。これに対しコンティニューすると道士が「ばかもん!ちょっと油断しただけじゃ!」と弁解。このとき表示される二人の顔グラフィックが妙にリアルで印象的でした。

ファミコンソフト
■まじかる☆タルるートくん FANTASTIC WORLD!!
Magical Taruto-kun FANTASTIC WORLD images
ジャンプ作品『まじかる☆タルるートくん』をゲーム化した作品。
難易度は高めで、どんな敵や落下にも一撃で死ぬため、アクションに不慣れなプレイヤーには厳しい仕様です。アスレチック面では滑る足場やギリギリのジャンプを要求されるなど、難易度の高いステージが含まれます。コースは短めですが中間スタート地点がないため、3話のボス「どわっは大王戦」や4話の各種アスレチック面などは特に顕著で慣れるまで何度も挑戦が必要なゲームです。しかし、原作愛が伝わる良質なキャラゲーであり、ファミコンの性能を最大限に活かしたアクションゲームとしても優れていると思います。原作ファンだけでなく、難度の高いアクションゲーム好きの方にもおすすめの作品ですよ。
【放置による現象】
1面クリア後、2面が始まったらコントローラーを1分ほど触らずに放置すると、『いよなちゃんが水着姿』になるんですよ~。これは、原作ファンにはたまらない光景かと思います♪
しかし! 更に凄い画像が見れることが最近発見されました。
それは、2021年に見つかった『裏技』で放置とはちがうのですが、2PコントローラーのBボタンを147回(いよな)押すと、いよなちゃんの水着が取れるという仕掛けが発見されました! 
これはビックリしました。超必見の技ですが、
必ず一人で確認したほうが良いかと思います…。みんないる場所で確認したら白い目で見られてしまうかもしれませんよ。

2-sided imageIyona image
水着が取れた画像は、ご自身で試してみてください♪

ゲームボーイ
■ゼルダの伝説 夢を見る島
The Legend of Zelda: Link's Awakening Images
SFCで発売された『神々のトライフォース』の続編です。
初代『ゼルダの伝説』を思わせるシンプルな操作性が特徴で、任天堂キャラクターが多数登場するお祭りゲーム的な要素も魅力です。マリンの父親タリンはマリオそっくりに描かれ、好物もキノコに設定されています。ルイージのそっくりさんも登場。『カエルの為に鐘は鳴る』のリチャード、『スーパーマリオUSA』のマムーなどはストーリー中のイベントに関わってくるんです。今回のBGMは『スーパーメトロイド』以降のシリーズ音楽を担当する濱野美奈子氏と、『スーパーマリオランド3 ワリオランド』以降のシリーズ音楽を担当する石川こずえ氏が手がけており、どの曲も評価が高いんですよ♪ 特に「かぜのさかなのうた」やタルタル山脈のBGMは名曲と言われてます。
【放置による現象】
『カエルの為に鐘は鳴る』のゲストキャラ、リチャードの別荘で2分30秒放置すると、謎のBGM「けけソング」が流れます。このBGMは、任天堂のゲームサウンドを担当する戸高一生氏です。戸高氏は、自身が関わるゲームには隠し要素をよく入れてくれます。「とたけけ」という言葉もよく聞きますが、これは戸高氏の愛称なんですよ♪ ちなみに『マリオペイント』『カエルの為に鐘は鳴る』『スーパーマリオランド2  6つの金貨』『ルイージマンション』など多数の作品にもけけソングが流れますよ♪

Image of Richard's villa
この画面で放置しているとBGMが流れます。

ゲームボーイ
■ワリオランド2 盗まれた財宝
Wario Land 2 Stolen Treasure Images
『スーパーマリオランド3 ワリオランド』の続編で、マリオのライバル・ワリオが主役のワリオランドシリーズ本編2作目(シリーズ全体では3作目)。本作以前にはバーチャルボーイで外伝『バーチャルボーイワリオランド アワゾンの秘宝』が発売されています。実は当初モノクロ用ソフトとして発売予定でしたが、ゲームボーイカラー対応のため発売が延期されたようです。でも、海外ではモノクロ版が発売されたみたいです。個人的にはモノクロ版のワリオランドがやってみたいですね♪
【放置による現象】
ステージ1-1でワリオが寝ていますが、キーを押すとワリオが起きてプレイ開始。通常は操作して進みますが、30秒何もせずに放置すると自動的にクリアになります。ただし、何も獲得できないため、普通にプレイした方が良いと思います…。

wario imageclear image
このまま寝ているだけでクリアになります。

プレイステーション
■バイオハザード3
Resident Evil 3 images
『バイオハザード』シリーズの第3作で、ナンバリングタイトルとしてはプレイステーション最後の作品。『初代』の主人公ジルを再び主人公に据え、『バイオハザード2』の舞台裏で展開するもう一つの物語を描きます。前作で「数の恐怖」を強調してましたが、本作ではさらに「追われる恐怖」を追加し、新たな強敵「追跡者(ネメシス)」が登場。ゲーム序盤からその強さは前作のタイラントを遥かに超えてました。
【放置による現象】
序盤でキーピックを入手後、ブティック前の通りにゾンビ犬がいる場合があります。
画面切り替え直後で何もせずじっとしているとゾンビ犬には気づかれません。その状態で放置していると、ゾンビ犬が人を襲っているモーションのまま、徐々に階段を上がっていく状態になります。何もない場所をジタバタ暴れて徐々に上がっていく光景はちょっと笑ってしまいました。

Zombie dog image 3Zombie dog image 2Zombie dog image 1
右下から徐々に左上に移動していく…。

と、最後まで読んでいただきありがとうございます。
如何でしたか? 今回紹介したのは5タイトルですが、他のゲームでは放置しないと勝てない相手がいたり、放置することでしか仲間に出来ないキャラなんかもいたりします。きっとレトロゲームにはまだまだ発見されていない放置系の現象や裏技(バグ)もあったりすると思います。普通にプレイするだけでは気が付かない事があるので、一度クリアしても2回・3回とプレイするといいかもしれませんね。

次は何を記事にしようかな。次回をお楽しみに!

BEEPのファミコンソフト高価買取のリストはこちら
https://www.beep-shop.com/list/famicon_c.html

詳細はこちらもあわせてご覧ください。

BEEP秋葉原店HP
買い取りの流れについて

BEEP 秋葉原店

〒101-0021
東京都千代田区外神田3-9-8 中栄ビル 地下1階

TEL:03-6206-9116
FAX:03-6206-9116

PAGE TOP

販売や在庫のお問合わせメールでの買取のお申込みはこちら