【レトロゲームを末永く遊ぶためのコツ!④】レトロゲームのメンテナンス術~ファミコン本体清掃編~

こんにちは!家庭用ゲーム担当のアキ山です。
久しぶりにレトロゲームのメンテンス術という事で、今回は「ファミコン本体」の清掃について。
今回は清掃についてまとめていますので、ホワイトニングについては次の機会で!
シェルと内部基板、コントローラの清掃方法を紹介していきますよ~!

ファミコン本体のシェル清掃

まずはファミコンのシェルから清掃していきましょう。
発売してから40年経過ということで汚れやゴミの付着がどうしても起きてしまいます。
まずは「マイペット」を使って磨いていきましょう。
拭くときは雑巾など、どんなものを使っても大丈夫ですが、BEEPではマイクロファイバータオルを使っています。
目が細かいので、落としずらい細かい汚れを処理しやすいのでオススメです。

掃除用具
また、ボタン周りや凹凸のある個所は、マイペットを染み込ませた歯ブラシを使うと掃除がしやすいです。
タオルだと磨ききれない隅にも毛先が届いてくれるので、全面キレイにすることが出来ます。
磨き終わったら最後にエアダスターでシェルに残ったマイペットの処理をすれば完了です!

ファミコン3ファミコン2

シェル、基板の取り外し・清掃

次は内部のシェルを取り外して清掃してみましょう。
まずは本体裏面にあるネジを6か所外します。
スーパーファミコンと違ってプラスネジなので、すぐに取り外しが出来ます。

ファミコン4

ネジを取り外してシェルを開けてみると、基板が2枚付いているのが分かります。
両方ともプラスネジで付いているので、こちらも外してしまいましょう。

ファミコン5

ネジを外したら上に持ち上げるとすぐに基板は取り外せます。
コントローラの線なども一緒に外すのですが、シェルの端にかかっているので、傷ませないように取り外します。
取り外しが完了したら、次は清掃作業をしていきます。
シェルの内部には汚れや細かいゴミなどがきずかないうちに入り込んでしまっています。
マイペットとマイクロファイバータオル、綿棒を使って掃除していきましょう。
経年劣化で各パーツがもろくなっている事があるので、あまり力を入れすぎないように注意しましょう。
シェルは思ったほど汚れてなかったしそこまで汚れてないだろう…と思って見てみたものがこちら。

ファミコン6ファミコン7

いやーめちゃくちゃ汚いですね(笑)
静電気のせいもありシェルとは比べ物にならないほどの汚れが。
コネクタ類にもホコリが詰まっているので、そこも見逃さないよう掃除していきましょう。
まずはエアダスターで大きいごみやほこりを拭き飛ばします。
ある程度拭き飛ばしたら、今度は綿棒を使って基板についた汚れやゴミを拭き取っていきます。
基板を拭く際は、サビやショートしないように水を使って無い「無水エタノール」がオススメです。
※接点復活剤も水は入っていませんが、清掃用ではなく、油が多いので適していません。
綿棒に無水エタノールを少し湿らせで磨いていきましょう。
コンデンサやROMを痛ませないよう注意!
また、コンデンサの膨張や液漏れ症状がみられた時には、早急に交換が必要になります。
掃除の際はパーツの劣化も見ておきましょう。

ファミコン8

↑清掃後の基板

基板の掃除が終わったら、後は基板を付けなおしてネジを締めたらOK!
取り外した時と同じ手順で今度は付けなおしていきます。
この際にケーブル類を挟まないようご注意ください。

コントローラの清掃

ファミコン9
最後にコントローラの清掃をしていきましょう。
一番手に持って使うため、一番メンテナンスが重要な箇所かもしれません。
手垢など汚れがボタンの隙間や内部に入りやすいので気合を入れて清掃していきましょう。

まずは背面にあるネジを外していきます。
こちらも本体同様プラスネジですが、サイズが小さくなっているのでご注意を。
ネジを外すと簡単にシェルが外れるので早速内部を見ていきましょう。

ファミコン10ファミコン11

コントローラの内部はかなりシンプルに出来ていて、基板のネジ止めも無ければ他パーツの固定もされていません。
I、IIボタンも油断するとポロっと落ちてしまうのでお気を付けください。

シェルを外したら基板と十字キー、ボタンとゴムパッドを清掃していきましょう。
基板は本体の基板と同様で無水エタノールと綿棒を使って磨き、他のボタンやゴムパッドは全てマイペットで拭けばOKです。
基板を拭く際は一緒についている同線のチェックを。

はんだが取れかかっていたり、断線している場合があるので、その際は新しい電線を付けなおしましょう。

ゴムパッドを拭く際は破れないように力を入れすぎないようご注意を。
劣化でもろくなっている可能性もあるのでお気を付けください。
また、ゴムパッドが摩耗している場合には交換が必要です。
アマゾンなどで安価に販売していますので、探してみてくださいね♪

ファミコン12ファミコン13

全て磨き終わったら清掃完了!
ボタンや基板を元に戻し、シェルをネジで止めたら作業完了です。

ファミコン14
ここまででファミコン本体の清掃は完了になります。
気づかないうちに内部にゴミや汚れが溜まり、それが原因で故障してしまう事もあります。
長くゲームを楽しむために日ごろのメンテナンスをしてみてはいかがでしょうか♪

BEEPでは国内の家庭用ゲームだけでなく、PCソフト、アーケード基板など幅広く買取強化しています。箱・説明書がないもの、状態が良くないものでも大募集中です。
ご自身のコレクションや、遊ばなくなったアイテムがありましたらBEEPにお持ち込みいただけると嬉しいです。

どうぞよろしくお願いします。

買取のご依頼

詳細はこちらも合わせてご覧ください。

BEEP秋葉原店HP
買い取りの流れについて

PAGE TOP

販売や在庫のお問合わせメールでの買取のお申込みはこちら