レトロゲーム好きなら常識!? ファミコンの裏ワザ10選!!

どうも、こんにちは! いっちー☆ほしです。

最近、ちょっと懐かしい話題を思い出しました。それは「ゲームの裏技」です!
ファミコンやスーパーファミコン、PCエンジン、メガドライブといったレトロゲームには、隠された裏技がたくさんありました。当時、友達から「あのゲームに裏技があるらしいよ!」と聞くと、すぐに試したくてワクワクしたものです。本当かウソかなんて気にせず、みんなで集まってコントローラーを握り、盛り上がっていました。裏技は、ゲームをさらに楽しくするだけでなく、友達との会話のきっかけにもなっていましたしね。40代・50代の方には懐かしい気持ちになるかもしれませんね。

ただ、今回の内容は、20代や30代の方には新鮮な話題だと思います。
そして『裏技ってなに?』となる方が多いかもしれませんので、簡単に言うと『ある特別な操作を実行する事で、特殊な現象を引き起こすテクニック』だったり、他にも『開発者が意図して仕込んだりしてプレイヤーに発見してもらう』ことを『裏技』と言ったりします。

1985年ごろ『コロコロコミック』で『裏技』(ウラワザ)という言葉が使われ、子供たちを中心に定着していきました。他にも『ファミ通』では『禁断の秘技』(きんだんのひぎ)『ファミリーコンピュータMagazine』では『ウル技』(ウルテク)と言われてました。どの言葉を使っても当時は理解できたのですが、今では『裏技』と言う方がわかりやすいかな。

今回は、その『裏技』が一番熱い時代だと思っているファミコンソフトから、ピックアップして紹介していきます。それでは、有名な裏技をチェックしてみてください!

1. コナミコマンド
Gradius package image
「上上下下左右左右BA」この呪文のようなコマンド、聞いたことありますか?
コナミのゲーム『グラディウス』で初めて登場した超有名な裏技です。
ゲームの開始時やポーズ中にこのコマンドを入力すると、プレイヤーの機体がパワーアップ!
スピードが上がり、ミサイルやバリアが追加されて、めっちゃ強くなります。
このコマンド、入力する順番がカッコよくて覚えやすいんです。

『グラディウス』だけでなく、コナミの他のゲームでも使えたので、新しいゲームを買うたびに試したくなってしまいます。
因みに、SFC『グラディウスIII』で同じコマンドを入れると、自機が爆発しちゃいます(笑)。
回避するには『上-上-下-下-L-R-L-R-B-A』 でパワーアップ状態になるんです♪

そんな遊び心も、当時のゲームの魅力でした。
40代・50代なら、このコマンドを今でもスラスラ言える人も多いはず!

2. スーパーマリオブラザーズ:無限1UP
Super Mario Bros. Package Image

『スーパーマリオブラザーズ』の裏技で一番有名なのは、ステージ3-1での「無限1UP」。
ゴール近くの階段で、ノコノコ(亀の敵)をうまく踏み続けると、どんどんスコアが上がり、残機が無限に増えるんです! やり方は簡単そうだけど、ジャンプのタイミングが意外と難しく、失敗すると「あーっ!」と友達と大笑い。何回1UPできるか、みんなで競った思い出がある人も多いですよね。

他にも、8-4のステージをクリアした後、ファミコンのカセットを『テニス』に差し替えてバグを起こすと、隠された「マイナス1面」にいける裏技もありました。
ただ、これはファミコン本体が壊れるリスクがあるので、試すのは自己責任でおねがいします…。

3. いただきストリート:目標金額アップ
Itadaki Street Package Image

『いただきストリート』では、タイトル画面で特定のボタンを押すと、目標金額を増やしたり、サウンドテストを楽しめたりする裏技がありました。たとえば、セレクトボタンを押すと、目標金額が一気に100000Gに! そして、サウンドテストも出来るんです! タイトル画面で十字の上とセレクトを押しながらスタートを押す。するとサウンドテスト画面になるので、十時の左右でBGMかSEかを選び、十字の上下で曲番を選んでAを押せば曲が聴けるんですよ♪ 好きなBGMや効果音を聴けて、ゲームの雰囲気をさらに楽しめました。

4. オホーツクに消ゆ:隠し要素
Disappearing in Okhotsk Package image

アドベンチャーゲーム『オホーツクに消ゆ』には、ユーモアたっぷりの裏技が。
特定の電話番号(0120-23-5000)にかけると、捜査の進み具合を教えてくれるんです。
また、温泉のシーンで「めぐみのバスタオル」を選んで2分待つと…めぐみがバスタオルを外す!
(後ろを向いちゃうんですけどね…残念)。
こんな遊び心が、ゲームをさらに楽しくしてくれました。

5. ゼビウス:無敵コマンド
Xevious package image
シューティングゲーム『ゼビウス』は難易度が高く、裏技が大活躍!
タイトル画面で特定のコマンド(十字キーを「右9回、上2回、左2回、下9回」など)を入力すると、画面の右上に「00000000」と8桁のゼロが表示されます。この数字は変更することができるので、「10000000」と入力してからリセットし、そこからゲームを開始すると、自機が絶対にやられない無敵状態になります。敵の弾に当たっても平気なので、隠されたアイテムを探したり、噂の「バキュラ」を壊そうと挑戦したり…。結局バキュラは壊せなかったけど、試すだけで楽しかったですね!

6、ファイナルファンタジー:隠し要素
Final Fantasy package image
まず船に乗り、そのまま動かず『Aボタンを押したまま、Bボタンを55回押します』そうすると、番号を順番に並べるパズルが遊べます。1~15の数字を並べ替える遊びですが、クリアするとファンファーレが鳴りフィールドへ戻ります。しかも100ゴールドもらえます。

マトーヤの洞窟のホウキのセリフで『フシギナ ジュモン サ サッサカサ! とくれせん たぼーび フシギナ ジュモン サ サッサカサ!』と表示されます。これは、逆から平仮名の部分を逆から読むと「Bボタンセレクト」と書かれていて、同時押しでワールドマップ(町の位置と現在位置も)が見られる便利なコマンドを教えてくれましたね~。

7、魔界村:救済措置?
Makaimura package image
魔界村は何度プレイしてもすぐにゲームオーバー…。当時は限られた残機でクリアするのは無理でした。そこで助けになったのが、タイトル画面で右を押したまま、AボタンもしくはBボタンを3回押してからスタートする「コンティニュー」です。ゲームオーバーになったステージから始められるんです! いつもゲームオーバーになるとスタート地点から開始していたので凄く助かりました。

でも1日でクリアするには時間が無い…。そんな時は「ステージセレクト」の裏技があったんです! タイトル画面で右を押したままBボタンを3回、そして上1回、Bボタン3回、左1回、Bボタン3回、下1回、Bボタン3回を押してスタートすると、全ステージを自由に選ぶことができるようになりました! すっごく助かった記憶があります。でも、未だにクリアできず…

8、ドラゴンクエスト2:復活の呪文
Dragon Quest 2 package image
ゆうて いみや おうきむ
こうほ りいゆ うじとり
やまあ きらぺ ぺぺぺぺ
ぺぺぺ ぺぺぺ ぺぺぺぺ
ぺぺぺ ぺぺぺ ぺぺぺぺ ぺぺ
ドラクエ関係者復活の呪文ですね。一番覚えやすい復活の呪文かと思います。
サマルトリア城から再開しますが、ローレシア王子のみなのでストーリーの序盤から楽しめる復活の呪文です。レベル48のローレシア王子『もょもと』を操作して進めることが出来ます。道具は何も持っていないが、27,671Gの大金と太陽、水、命の紋章を持っているという状態です。まさに【強くてニューゲーム】状態でプレイできます。時間が無い方にはオススメな復活の呪文ですね。
因みにドラクエ関係者の名前を入力しているので、簡単にお伝えしようかと思います。
・『ゆうてい』ゆう帝。
 週刊少年ジャンプのゲーム紹介コーナー【ファミコン神拳】における堀井雄二氏のペンネーム。
・『みやおう』ミヤ王。同じくファミコン神拳執筆陣の1人、宮岡寛氏。
・『きむこう』キム皇。同じくファミコン神拳執筆陣の1人、木村初氏。
・『ほりいゆうじ』また堀井雄二氏(当時はまだ、ゆう帝であることを公表していなかった)。
・『とりやまあきら』DQシリーズのキャラクターデザインを担当する鳥山明氏。
以上、5名のお名前でした。

9、ドルアーガの塔:裏ドルアーガ
Tower of Druaga package image
実はこのコマンドは表ドルアーガをクリアした後のエンディングの最後に「ANOTHER DRUAGA」という文字がでます。そして「UP6」「LEFT4」「RIGHT3」と出ているのですが、最初はなんだろう?と思ったので特に気にしなかったのですが、もしかしてと思い、すぐにメモをとりました。でも、当時は英語が読めず…。まあ、出来たので問題なし♪ 
やり方は、
・タイトル画面でIコントローラーの上を6回、左を4回、右を3回押します。
・タイトル画面の「DRUAGA」が緑色に変われば成功です。
ゲームをスタートすると裏ドルアーガになっていて、1階で普通にスライムを3匹倒しても宝箱は出現せず……。これまでの宝箱の出現方法が異なっていました。そこで、一回クリアしたからいいか…と一度、諦めましたが時期を見て改めて挑戦し無事にクリアしました♪

10、FC版ゼルダの伝説:裏ゼルダ
The Legend of Zelda package image
「表ゼルダ」をクリアした後に遊べるようになる「裏ゼルダ」があるのですが、ダンジョンの攻略難易度などが「表」よりもはるかに上がったステージとなります。ですが、ゲームスタート時の名前入力のところで『ZELDA』と入力すると、プレイデータ選択時のリンクが剣を持っており、「裏ゼルダが遊べる状態」になっているんです! ドルアーガの塔の時のように、「表をクリアしたし…」と一度諦めました。でも、時期を空けて再挑戦し、無事にクリア!

と、10選を紹介しました~。
これらの裏技は、20代・30代の方には新鮮で、面白そうと思えるものがあるかもしれません♪
40代・50代の方には、子どもの頃のワクワクがよみがえるはず!レトロゲームの裏技は、単なる攻略法だけじゃなく、友達との思い出やゲームの楽しさを倍増させるスパイスでしたね。もし、レトロゲームを遊ぶ機会があれば、ぜひこれらの裏技を試してみてくださいね。

もちろん、お店に在庫があるかもしれません♪ ご来店お待ちしております!
次は、何を記事にしようかな~。

BEEPのファミコンソフト高価買取のリストはこちら
https://www.beep-shop.com/list/famicon_c.html

詳細はこちらもあわせてご覧ください。

BEEP秋葉原店HP
買い取りの流れについて

BEEP 秋葉原店

〒101-0021
東京都千代田区外神田3-9-8 中栄ビル 地下1階

TEL:03-6206-9116
FAX:03-6206-9116

PAGE TOP

販売や在庫のお問合わせメールでの買取のお申込みはこちら